旅とネコ
旅マンガ、旅写真。時々、猫マンガ。 国内旅行。時々、海外旅行。
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鞆の浦プチ旅行(鞆の町並み②)
昔の商家を保存した
「鞆の津の商家」は見学無料。



ご年配の方は
こういう縁側を見て懐かしがるのかな?

鞆港には
常夜燈があります。



常夜燈は、江戸時代の灯りで
道にあれば街灯、
港にあれば灯台のこと。
江戸時代からこの常夜燈は
鞆の海を走る
船の道標となっていたんですね。
そう思うと
なかなか感慨深いものがありますが
ちょっと横にカメラをむけると

THE☆雑多。
いや、ある意味これも
ノスタルジーを感じるか・・・
常夜燈の手前には
昔の建物を利用したカフェもあります。

小洒落たカフェでドリンクでも・・・
と思いましたが
満席なのでやめました。
そうそう、
ドリンクと言えば
鞆の浦のソウルドリンク(?)
保命酒。

保命酒は鞆の浦の至る所で
販売されています。


味は養命酒に似ています。
名前も似てます。
保命酒を使用したお菓子などもあるので
お土産にどうぞ。
結局 食事時間も入れて
2~3時間の滞在でしたが
堪能できました。
年配の方には懐かしい
若者には新しい町
鞆の浦。
のんびり心の休息をするには
もってこいの町ですよ。
ここまでお付き合いいただき

ありがとうございました☆
「鞆の津の商家」は見学無料。



ご年配の方は
こういう縁側を見て懐かしがるのかな?

鞆港には
常夜燈があります。



常夜燈は、江戸時代の灯りで
道にあれば街灯、
港にあれば灯台のこと。
江戸時代からこの常夜燈は
鞆の海を走る
船の道標となっていたんですね。
そう思うと
なかなか感慨深いものがありますが
ちょっと横にカメラをむけると

THE☆雑多。
いや、ある意味これも
ノスタルジーを感じるか・・・
常夜燈の手前には
昔の建物を利用したカフェもあります。

小洒落たカフェでドリンクでも・・・
と思いましたが
満席なのでやめました。
そうそう、
ドリンクと言えば
鞆の浦のソウルドリンク(?)
保命酒。

保命酒は鞆の浦の至る所で
販売されています。


味は養命酒に似ています。
名前も似てます。
保命酒を使用したお菓子などもあるので
お土産にどうぞ。
結局 食事時間も入れて
2~3時間の滞在でしたが
堪能できました。
年配の方には懐かしい
若者には新しい町
鞆の浦。
のんびり心の休息をするには
もってこいの町ですよ。
ここまでお付き合いいただき

ありがとうございました☆
スポンサーサイト
鞆の浦プチ旅行(鯛網②)
今日は
陸から撮った鯛網風景。
まず、乙姫様を乗せた「手船」で
弁天島の弁財天に大漁祈願に行きます。

乙姫様は船から降りません。
なぜなら
弁天島は女人禁制なんだとか。
女の神様って
けっこう料簡狭いですよね・・・

大漁祈願をすませた「大玉」(網の神様)を
手船から親船に移します。

「大玉」を乗せた船団は
沖に出て網を下ろします。

姿は見えないが
「エット、エットー、ヨーイヤサンジャー」の掛け声が
堤防まで聞こえてくる。
この掛け声で網を引き揚げるそうです。
最後に
観光船を引き連れ
私たちのいる堤防の近くを走ってくれました。


サービスなのかな?
ちゃんと料金を払えば
観光船から、鯛を乗せた
親船に乗り込むことができるそうです。
そこで、引き揚げたばかりの鯛を
買うことができるんですって。
とれたてなので新鮮ですよ。

陸から撮った鯛網風景。
まず、乙姫様を乗せた「手船」で
弁天島の弁財天に大漁祈願に行きます。

乙姫様は船から降りません。
なぜなら
弁天島は女人禁制なんだとか。
女の神様って
けっこう料簡狭いですよね・・・

大漁祈願をすませた「大玉」(網の神様)を
手船から親船に移します。

「大玉」を乗せた船団は
沖に出て網を下ろします。

姿は見えないが
「エット、エットー、ヨーイヤサンジャー」の掛け声が
堤防まで聞こえてくる。
この掛け声で網を引き揚げるそうです。
最後に
観光船を引き連れ
私たちのいる堤防の近くを走ってくれました。


サービスなのかな?
ちゃんと料金を払えば
観光船から、鯛を乗せた
親船に乗り込むことができるそうです。
そこで、引き揚げたばかりの鯛を
買うことができるんですって。
とれたてなので新鮮ですよ。

鞆の浦プチ旅行記(鯛網①)






まったりしてると
運良く鯛網が始まりました。
「 鯛網 」 とは
鞆の浦に江戸時代から伝わる伝統漁法です。
産卵場所を求めてやってくる鯛を
6隻の船団で追い込み
長さ1500mの網で一斉にすくいあげる
鯛側からしたら
とんでもなくオソロシイ漁法なのです!
私たちは堤防の上から
無料で見ていたのですが
ちゃんと料金を払えば
仙酔島の浜辺で行われる
航海の安全と大漁を願う樽太鼓と
乙姫様の大漁祈願の舞を見ることができます。
なんと乙姫様と
記念撮影もできます。
そして何より
鯛網の様を観光船で間近に見られます。
鯛一匹付きプランや
観光付きプランもあるので
時間とお金に余裕のある人は
ぜひ
鯛網の迫力を目前で見てみて下さい。
< 鯛網 >
・ 前売り券 : 2700円
鯛付き観覧券 : 3500円
当日券 : 3000円
そのほかにもプラン有 → 福山観光情報HP
・ 期間 : 大体5月いっぱいくらい(HPで確認して下さい)
・ 時間 : (月~土) 1時30分~
(日・祝) 10時30分~、1時30分~
鯛網の記事

もう少し続きます